Now Loading...

砂利製造・販売事業

製品ができるまで

原石から砂が出来るまでをご案内します。
先ずは、"サージパイル"に原石を投入し、200mmを境に選別します。
200mm以下は"ドラムウオッシャ"ーという機械で洗浄し、その後"トロンメル"という機械に入り、5mm以下は2種類の"ハイメッシュセパレーター"で砂となります。

こちらの系統で製造されている商品

  • 粗目砂
  • 細目砂

"トロンメル"に入った5mm以上の砂利分は選別され"ごみ取り機"で異物を除去し製品となります。
又、15mm以下は"フルイ機"で更に選別されます。

こちらの系統で製造されている商品

  • 水洗砂利40-20mm
  • 水洗砂利40-5mm
  • 水洗砂利25-5mm
  • 水洗砂利15-5mm
  • 水洗砂利10-2.5mm

"トロンメル"をオーバーした砂利は"水切りフルイ機"で水を切りコルゲートに入ります。その後"フイダー"により排出され"二次コーンクラッシャー(ウルトラコース)"により路盤材サイズに破砕されます。破砕された砂利は"フルイ機"により選別され路盤材となります。

こちらの系統で製造されている商品

  • 80mm砕石混入切込砂利
  • 40mm砕石混入切込砂利
  • 30mm砕石混入切込砂利

特注品

  • 砕石40-0mmダスト
  • 砕石30-0mmダスト
  • 砕石40-13mm
  • 砕石30-13mm
  • 路盤材を生産する時のオーバーサイズは"三次コーンクラッシャー"により細かく砕かれ"ツインサイザー"というフルイ機2台で選別され、舗装用骨材の単粒品となります。
    又、必要に応じて、単粒品を混合し粒度調整材としての販売も可能です。

    こちらの系統で製造されている商品

    • M-40
    • M-30
    • S-30~13
    • S-30(4号)
    • S-20(5号)
    • S-13(6号)
    • S-5(7号)
    • スクリーニングス

    販売の流れ